こんにちは ぎんです。
今年で第4回となる東京メトロ×リアル脱出ゲームがコラボした「地下謎への招待状 2017」に参加してきました 。
この記事ではイベント参加前に知っておいた方がいいことや感想、もしかしたら攻略のヒントになるかもしれないことを書いていきます。
地下謎参加前に知っておくと良いこと
地下謎ってどんなイベント?
「地下謎への招待状」は謎解きキットを購入し、謎をときながら地下鉄を乗り継いでゴールを目指す回遊型タイプ(移動が多いイベント)の謎解きです。開催期間は「2017年10月1日(日)~2018年1月31日(水)」の間です。
▼回遊型の説明はこちらの記事で
いくつかの駅を回ってスタンプを集める、スタンプラリーを想像していただくと一番イメージが近いです。あれを謎解きをしながら進める感じです。
違うところとして、スタンプラリーでは次に行くべき駅がわかりますが、このイベントでは謎を解いたりミッションをこなすことで、どこの駅に向かえばいいのかわかるようになります。
どこに行かされるかわからなかったり、行った先の駅が本当にあってるのかわからない などいつも何気なく使っている地下鉄が非日常的な空間に生まれ変わります。
地下謎の遊びかた?
今回のイベントをプレイするためには謎解きキットを購入する必要があります。
キットは「東京メトロ銀座駅、上野駅、池袋駅、新宿駅、渋谷駅の各定期券うりば」で購入できます。より詳しいチケット購入方法については公式サイトをご覧ください。
キットには東京メトロ一日乗車券(24時間有効)がついていますので、参加する人の数だけ購入するとよいでしょう。
何人かで1つのキットを共有し、乗り放題券は別に購入する方法もありますが、謎は自分自身で解いた方が面白いですよ!(複数人だと解きづらいです)
どこでキット買うと楽?
どこの駅でキットを買ってもあまり変わりません。
というのも今回のイベントでは、序盤に向かう駅を「開始駅に近いところから選べます」のでどの駅からはじめても大きくは変わりません。
※ちなみにぎんは渋谷からはじめました
地下謎ってどれぐらい難しいの?初心者でも解ける?
初心者の方でもヒラメキ次第で解ける難易度だと思います。
しかし万が一わからなくなってしまっても大丈夫です。
公式からスマホ・PCからアクセスできるサイトでヒントや答えを載せてくれていますので、わからなくなってしまったらそちらを見るようにしましょう。
地下謎ってどれぐらい時間がかかるの?
ぎんは4時間程度かかりました。
ただしこのプレイ時間は、東京メトロに慣れており過去3回も似たイベントに参加しているため短めの時間になっています。
今まで参加がしたことがない方であれば「6〜8時間」を見込むと良いでしょう。
「一度にそんなに時間がとれない!」という方は、日をまたいで挑戦することもできます。ただし付属の1日乗車券は24時間たつと使えなくなるのでご注意を。
おすすめの服装や持ち物は?
電車での移動がメインですが、立ったり歩いたりが多いので疲れにくい格好にしましょう。(荷物は少なめで!)
最終問題の回答入力や、詰まってしまった時のヒントは携帯・スマホから見れるので忘れずもっておきましょう。(充電も用意!)
家族で参加できますか?
できます!
ただ、移動距離がそこそこあり乗り換えが多いので、自分で歩けないお子さんとの参加はご家族の体力勝負になります。また、子供1人で謎を解くのは小学校高学年ぐらいからがよいでしょう。
デートに使えますか?
使えます!
けっこう時間がかかるので、1日デートにオススメです。
※ぎんは1人でやりましたが
どこに行くか?というプランが立てづらいですが、進み具合や体力に応じて2人で相談して進められますし、なにより協力して謎を解き進めれば、会話が途切れることがないので非常にオススメです。
地下謎からの招待状2017の感想
これまで3回、東京メトロとコラボしてさた地下謎シリーズに参加しました。
毎年参加しているとどうしても同じテーマ、同じ場所になるためネタが被りがちになり、ワクワク感や驚きが減ってきます。そのため参加前まではあまり気乗りがせず、テンションは低めでした。
しかし前回のイベントから追加されたミッション要素(単純な謎解きではなく、例えば〇〇を見かけたら電車に乗るなど)が面白く、電車と謎解きがうまくミックスされていました。
そのためイベントの中で「謎を解く」回数は減ったと思いますが、それ以外のチャレンジ要素が追加されているためトータルの満足度としては高めです。
※より一般受けしそうなイベントでした
また、序盤に向かうべき駅も自分が解き始めた駅の近くから回れるように複数から選べるようになっていたり、路線図がケースに書かれていたりとユーザビリティが向上してしてありがたかったです。
謎付きミネラルウォーターに注意
「世界初!謎付きミネラルウォーター」と宣伝されるととても欲しくなりますね。特に六本木一丁目駅は東京メトロ沿線にありますのでなおさらです。
公式サイトをよくよく見ると記載がありますが、このミネラルウォーターは本編の謎解きをしていると必ずめぐりあうことになり「購入する」ことになります。
ですので、謎解きキットだけではなくこの水も購入することを覚えておきましょう。また万が一ミネラルウォーターが売り切れていた場合には詰んでしまうのでその場合は公式に連絡をしてください。
まとめ
同じロケーションを使いながらも年々遊びやすくなり、謎解きだけではないミッションを追加することで面白さがましてきています。
ただし移動時間が長く、拘束されがちなため「遠方からこのイベントのためだけに来る」はあまりオススメできませんが、近場の方はぜひ1日遊んでいくといいんじゃないかなーと思います。
では。